どうも~
鉄道模型のレイアウトも最近は進展してきました。
通販でLED100個注文したりと今後はLED取付工事が本格化しそうです。
IMGP4930 posted by
(C)千里鉄道@センテツ旧駅舎で使ってたLEDを駅とホームのあいだに使う連絡通路にLEDをつけてみました。
IMGP4931 posted by
(C)千里鉄道@センテツ見た感じいいですね。
IMGP4932 posted by
(C)千里鉄道@センテツ地上ホームのライトもLEDを使う予定なのでこちらの屋根も取り外し、LEDを取り付ける予定です。
あまりネタはないですが、今日はここらへんで!!
デハ!!ノシ
最近は鉄道模型をぼちぼちと再開し始めています
レイアウトもかなり変わっています。
layout1 posted by
(C)千里鉄道@センテツ中線の線路も一部10年以上使っていたものがあったので酸化が始まっている部分もあったので取り替えました。
layout2 posted by
(C)千里鉄道@センテツホームと線路もあくまでイメージ図として仮設置。
ようやく最終章です。あとはパッパと線路をつなげていくだけです。

レールをどばっと買ってきました。
これ全部で5000円ほどしました。自分にとってはかなりの出費です
少しずつですが作業は確実に進んでます。
前回までは塗装もすべて終えてます。
そして発生したポイントの配線問題。
というわけで早速問題に体当たりします。

1mmのピンバイスで穴をボコボコと開けていきます。
前回のおさらい。
前回の詳細が
木気になる方は
こちらのほうで今回は高架の細かい
そうなところの作業を

高架プレートですが、せっかくバラストのモールドらしきのがあるのに成型色が緑色で再現されてない。
周りがスラブ軌道なので面倒なことせずグレーで塗装することにしました