以前、日本橋にいき300円で購入したカニ24-0の旧製品ですが、本日千里車輌を出場しました。
主な加工点は全面の飾り帯の厚みを削り少なくするということ。
ちなみに旧製品の場合、一部排気口などがついているのですがそれは現在のところ放置。
プロトタイプは青森のカニ24-25です。
NEC_0675 posted by
(C)千里鉄道@センテツ台車はいまだにTR22なので手に入れしだい交換を行いたいと思っています。
基本的に塗り替えのみに限定しての出場となりました。
これからは日本海の運用につくために運用を開始します。
しかしながらこれでカニ24が4両に増えてしまい、どれを使うか悩んでしまう結果に(笑)
寝台特急日本海完成までハネをあと1両!
PR
昨夜からゴールデンウィークということで送り込みという役割も担いながら新潟に向けて急行きたぐにの臨時便の1本目が運転されるということで初日から撮影に。
しかしながらダイヤは改正前とほとんど同じ。
それは真っ暗な状況を意味する。
これだけ暗かったらたいていの人は駅など、ある程度の明かりがあるところで撮影するのが普通だとは思う。
しかし数年前に想い出のつるぎを大阪で撮影して以来、こういった臨時列車などを駅で撮るということは自粛?しています。(さすがにあんなカオスなところに身を投げるのもどうかと・・・)
直前までは雨が降っており、そんな悪条件でも「撮る!」ということで家を出て久しぶりの撮影に。
まぁこれもいろいろと散々というわけでしたが(^^;;;)
IMGP0189 posted by
(C)千里鉄道@センテツC電
月曜日は9866レが運転されるということで・・・
今年から高3なので授業がなかったら帰ることができるようになり、鉄道を撮影できる機会がまたひとつ増えました。
6時間目が終わり、家に直行し、カメラを取って茨木~摂津富田間の踏切へ。
ある程度道に慣れると自宅からチャリで摂津富田付近の踏切まで15分ほどでいけるという驚異的な記録を生んでしまいました。(^^;;;)
おかげでギリギリセーフ!!!!!
IMGP0096 posted by
(C)千里鉄道@センテツ真っ白・・・
本当にあせって撮影した結果がこれです
マニュアルで設定をいじらずに撮影したらこの有様・・・
最近は
やたら暑いですよね・・・
まだ5月にも入っていないのに最高気温が26度とかありえないっす。
最近は学業も大学のこともあって、いろんな迷いが生じたりしています。
個人的にはやっぱ高卒採用で鉄道会社には入りたいんですけどね。(求人がほとんどないのが問題ですけど。。。)
ホンマ、合併前の状態の学校のほうが個人的にはうれしかったです・・・
NEC_0630 posted by
(C)千里鉄道@センテツセット