まいど、お久しぶりです。
つい先日台湾にいってきました。
実はこれが3回目の渡航だったり。
まだまだ見てないところが多いのであと4回くらいは行きそうです(笑)
SRT_5154 posted by
(C)千里鉄道@センテツ南海ラピートに飛び乗って関空にいくのでその間にちょこっと撮影
SRT_5157 posted by
(C)千里鉄道@センテツ銀色の電車といえば高野線。
SRT_5167 posted by
(C)千里鉄道@センテツ最近デビューした本線の8300系。
側面ベコンベコンでしたけどホンマに大丈夫なもんなのか・・・
ここから一気に台湾は高雄まで飛びます。
SRT_5189 posted by
(C)千里鉄道@センテツ歩道橋のフェンスの間から撮ってみました。
ディーゼルのカマを見るのは初めてなもので新鮮です。
後ろにはDR2800系(?)です。
高雄で観光をした翌日は0系に会いにいきます。
SRT_5496 posted by
(C)千里鉄道@センテツ自強号に乗ってのんびりと新竹に向かいます。
SRT_5517 posted by
(C)千里鉄道@センテツくまもんっぽいの
SRT_5531 posted by
(C)千里鉄道@センテツたくさんの車両がいましたね(konami)
SRT_5535 posted by
(C)千里鉄道@センテツEMU500系
SRT_5540 posted by
(C)千里鉄道@センテツこちらもEMU500系
台鉄新竹から台鉄六家駅に向かいます。
実は高鉄(新幹線)新竹駅はこの台鉄六家が最寄で、
高鉄と台鉄で駅名が全く違う(おまけに場所も全然違う)ので非常に紛らわしいものがあります。
六家に着くと、歩いて20分くらいの高鉄六家基地に向かうことにしますがここで問題発生。
当然ながら高鉄の六家基地は入ってはいけない立ち入り禁止となっております
そのため周辺道路から撮影するしかないです。
SRT_5542 posted by
(C)千里鉄道@センテツまずは下から。一番近くから撮れる場所ですがフェンスがあるので築堤にも上れないです。
SRT_5544 posted by
(C)千里鉄道@センテツ遠目の道路から見る0系。
こっちからははっきりと見えますね。
SRT_5545 posted by
(C)千里鉄道@センテツぐるーっと回って裏門です。(正門にはいってません)
裏門のちょっと後ろのほうには頭前渓がありその堤防に沿ってある遊歩道から0系を観察することができます。
SRT_5552 posted by
(C)千里鉄道@センテツまず1枚。
SRT_5557 posted by
(C)千里鉄道@センテツ真横からも
実車は21-1032→21-5035に改造された経緯があります。
SRT_5559 posted by
(C)千里鉄道@センテツアップで撮影。
この0系はいまは建築限界測定車として使われているみたいです。
JR西日本のウエストひかりの塗装が今の時代に残ってるのも驚きですが、それ以上に5000番台です。
数多くの0番台や2000番台が保存されている中で生首ではない1000番台を見ることができるのは本当に貴重です。(しかもこの車両に関しては現役らしいです)
この日は雨で草も生い茂っていたのでフェンスに近寄ろうとは思いませんでした
(近寄ったところでいい写真は撮れないでしょうし。)
高鉄六家基地で今回撮影を行った場所とその図です。
kotetsurokuie posted by
(C)千里鉄道@センテツオレンジ色の線で引いてるのは立ち入り禁止区域の道路です。
そして青と黄色の星印が今回撮影を行うことができた場所です。
あとはおまけみたいな感じになります。
SRT_5618 posted by
(C)千里鉄道@センテツ高鉄新竹から台北まで30分ちょい
まんま700Cに乗ってる感じです。
翌日は十分にいきました。
瑞芳でプユマ号を撮影。
SRT_5688 posted by
(C)千里鉄道@センテツ
SRT_5702 posted by
(C)千里鉄道@センテツ平渓線のDR1000はラッピングされてますね
SRT_5800 posted by
(C)千里鉄道@センテツレンズのゴミじゃないんですよ。
提燈です。
SRT_5990 posted by
(C)千里鉄道@センテツこれでラストです!
では!!
PR