ども千里鉄道です。
ニコンの200-500mm F5.6E ED VRを買ったので早速茨木で試し撃ちしてきました。
2年前に購入して映りが微妙で1か月で手放したシグマの150-500以来、久々の超望遠。
タムロンはA011とA022がテレ側での映りが微妙、シグマの150-600 CとSはフォーカスで迷うのと特にContemporaryのほうは映りが500でも微妙なので純正の200-500mmに。(ここらへんはヨドバシで全部試しました)
スペックからして十中八九タムロンのOEMですが、純正ですし安心して使い倒すつもりです。
SRT_2123_00002 posted by
(C)千里鉄道@センテツ変わりゆく時代。
変わらぬ車両。
クハ103-168 奈良線京都駅
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)で撮影。
茨木に移動して早速新しく購入した200-500mmで面縦の練習。
レンズで鉄道・飛行機・新幹線撮影がメインです。
すべて手持ちで撮影、VRをつけてSportモードで撮影してます。
SRT_2137_00003 posted by
(C)千里鉄道@センテツ鉄路を照らすV11 681系。
683のリニューアルでW01と共にカウントダウンは近づいてるはず。
SRT_2166_00004 posted by
(C)千里鉄道@センテツ空気。
あまりとる気ににはならなかった。
SRT_2247_00005 posted by
(C)千里鉄道@センテツ683系4000番台 T52編成
上部のライトがLEDってだけですぐに見分けがつきます。
200-500mm f5.6E ED VRを試した感想。
通しでf5.6は魅力的。1.4xのテレコンをつけて撮影してみるのも面白いかもしれません。
AFは迷わず合ってくれます。(だからシグマのSportではなくこっちを選んだんですが ^^;; )
ただ茨木で面縦したときはピント合わせは線路に置きピンするような形で撮影をしてました。
それでも暗い線路にビタッとピントが合ってくれたので十分合格点でしょう。
逆光時ゴーストは自分が持ってるAiAFの80-200mm 2.8と比較したら雲泥の差です。
写真で見ていただければわかると思いますがほとんどゴーストはほぼ出ないです。
あとは本体の性能に依存する部分が多いですね…
自分はD600をいま愛機としてますが先日100周年で発表されたD850は書面を見る限り魅力的なカメラだと思います。
細かい追い込みなどは実際にものを触ってみないとわからないですが購入リストにぶち込んでおいておきましょう(汗)
長くなりましたがここらへんで!
では!
PR